婚姻届の書き方_パート1


今回は婚姻届の左側の上の欄についてご紹介いたします。

(群馬県での一例です)

wedding_4〇届出の記入
「平成  年  月  日届出」には役所に提出する日を記載します。

〇「   長殿」は無記入でOK
群馬県のある市では特に記載しなくてOKと伺いましたが各市役所・町役場にてご確認ください。

〇「受理」「発送」「送付」などの太い枠の中は役所側が記入するところのようなので無記入

〇氏名の記入
「夫になる人」のところに男性 「妻になる人」のところに女性 の氏名を記入します。
このとき、略した漢字ではなく、戸籍謄本や住民票などに記載されている正しい氏名をそのまま記入します。
「よみかた」はひらがなで記入します。
「生年月日」は「昭和 〇年〇月○日」や「平成〇年〇月〇日」のように住民票などに記載されているように
年号で記入します。

〇住所の記入
「夫になる人」のところに男性 「妻になる人」のところに女性 の住所を記入します。
このとき、住民票に記載されている正しい住所をそのまま記入します。
「○○番地」と言う住所の時は「  番   号」は取り消し線を引き「     」とします。
「○番〇号」と言う住所の時は「  番地  」は取り消し線を引き「  番地   」とします。
「○○番地の〇」と言う住所の時は「の〇」も 記入してください。
住民票に記載されている通り、アパート名やマンション名 〇号室 まで記入が必要なので住所欄に工夫して記入します。

「世帯主の氏名」は住民票の最初に記載されている名前を そのまま記入します。

夫になる人と妻になる人の住所が一緒の場合は妻になる人の住所に「夫に同じ」 世帯主の氏名も「夫に同じ」と記入されても構いません。

〇本籍の記入
「夫になる人」のところに男性 「妻になる人」のところに女性 の本籍を記入します。
このとき、住民票に記載されている正しい本籍をそのまま記入します。
「○○番地」と言う住所の時は「  番」は取り消し線を引き「  」とします。
「○番」と言う住所の時は「  番地」は取り消し線を引き「  番地」とします。

「筆頭者の氏名」は住民票に記載されている名前を そのまま記入します。

〇父母の氏名を記入
「夫になる人」のところに男性 「妻になる人」のところに女性 の父と母の氏名と続き柄を記入します。
このとき、戸籍謄本に記載されている父と母の氏名をそのまま記入し、離婚されていても、亡くなっていても、記入します。
父と母が同じ苗字の時は母は名前だけを記入します。

続き柄は「長男」「長女」「二男」「二女」「三男」「三女」・・・と言う形で記入します。

今回はここまで!
次回は婚姻届の左側の下の欄についてご紹介いたします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です